勤怠管理システムのタイムレコーダー

勤怠管理システムのタイムレコーダー

勤怠管理システムのタイムレコーダー機能も色々

勤怠管理システムではタイムレコーダー端末や、システム上のタイムレコーダー画面から打刻するタイプが主流となっています。

他にも、一人一台PCが支給されるような会社では、従業員各自が自分の出勤簿を登録するタイプもあります。

タイムレコーダー画面から打刻する仕様の場合、システムのサーバー時刻を表示、登録に使用するのが一般的です。

フリーソフトのタイムレコーダーソフトでは、パソコンにインストールするタイプの場合、パソコンの時計を参照する仕様が多く、パソコンの時計を管理者以外が修正できないように設定しておくことで不正打刻をを防ぐことができます。

これを怠ると、遅刻してきたのに、始業前に出勤打刻できるように不正な操作ができたり、してもいない残業を偽装できたりします。

不正防止の打刻方法も色々

タイムレコーダーの不正打刻防止を気にされる経営者は、けっこう多いようです。
不正打刻を防ぐための様々な機能が勤怠管理システムに用意されています。

生体認証

指紋認証、指静脈認証、てのひら静脈認証などが代表的な技術です。どれも広く普及している技術であり、実績も多数あります。
指紋認証のメリットは、導入コストが静脈系よりも若干安いこと。でも水や油で手が濡れる仕事や、指紋が消えやすい仕事では向きません。
静脈系の認証は、メリットは指紋が読み取りにくい職業でも読み取り精度が高いことですが、端末に手を置く位置になれない従業員は、いつまでたっても読み取り率は低いことが多いです。指静脈だって言ってるのに、指紋認証と勘違いしてセンサーにべたっと指をつけてる人も良く見かけます。

指紋認証でも、静脈認証にしても、外国人労働者にはすごく嫌がられます。彼らは後ろめたいことがあるわけではないのにすごく嫌がります。生体認証で打刻すると知った直後に仕事を辞める外国人も少なくはありません。

誤解されやすいのは、勤怠管理システム上で登録されている生体データは、逆方向に復元できない仕組みになっているので悪用もなにもできないです。
警察でデータベース化されている指紋データとは、全然違うものです。

その他にも、生体認証技術として、実用化があまりされてはいませんが、虹彩認証、網膜認証、顔認証などがあります。普及していない理由はわかりませんが、コストと認証精度と、機器の設置環境の問題とかが課題なのかもしれません。

カード認証

磁気カード、ICカードなどで認証する方法です。

磁気カードは最近はめっきり減っているようです。現在の主流はICカードです。

端末の耐久性という観点からみても、非接触のICカードのほうが長持ちします。

ICカードの規格はFeliCaとMIFAREの2種類があります。日本ではFeliCaのほうが知名度が高く、専用にカードを購入しなくともスイカやパスモで代用できるとの理由からタイムレコーダー用途でもFeliCaのほうが普及しています。

PaSoRiを利用した勤怠管理システムではかなり低コストで、導入しやすいということで人気があります。

パスワード認証

打刻時にパスワードを入力することで、本人認証をするタイプです。

パスワードを認証のメインにしている勤怠管理システムは少ないですが、生体認証でうまく認証できないときの回避策として用意されていることは多いです。

ログを残す

認証機能よりも、しっかりと証拠を残すという、別角度からのアプローチで不正打刻を防ごうというものです。

IPアドレス、GPSによる位置情報、写真撮影による本人確認などがあります。